GOU設計

  • 色々な家
  • 設計のこと
  • 私たちのこと
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ

CLOSE
  • 色々な家
  • 設計のこと
  • 私たちのこと
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ

ブログ BLOG

  • all
  • news
  • blog

都会人が、地方で快適に暮らす住宅とは? 【浅科探訪その2】

2022.11.17(Thu)

blog

前回のつづきで、浅科のK邸探訪について。

今回は特に建物のことを記します。

まずはタイトルの結論から。

田舎では、屋外で過ごす時間が増えます。

・外部空間をどう使うか、

・田舎の厳しい環境から、いかに室内を快適にするか、

当たり前のことですが、田舎の家づくりでこれらは肝になります!!!

そしてこのK邸に関して具体的に言えば、以下の点を設計で考慮したようです。

 → ①室内環境を、「現代の住まいと同じように」快適にすること。

例えば” 古民家の隙間風 ”に一年中耐えられる方は、ずっとその生活をしてきたからだと考えます。

だから” 高気密高断熱な “都会での生活に慣れているお二人に、それは不向きです。

デザインは、土地や人に合わせて行うもの。

設計は20年程前ですが、当時のベストなやり方で断熱を行い設備を整えたので、伺った日も家の中は快適そのものでした。

途中から薪ストーブを焚く時間もまた良かったですね~。

→ ②キッチン中心の家。畑~食卓が循環した生活。

これは、ご夫婦が自給自足のような・・・生活を望んでいたことが大きいです。

奥さまは昔からお料理が好きで、定年後お庭に畑がある暮らしは、頭の中のイメージにあったようです。

実現された生活風景がブログから垣間見れます。

家は広いワンルームを中心に構成されているのですが、キッチンはさらに中心的存在です。

オープンなキッチンとカウンタースペースは、この場とご夫婦に最適のようです。

またそれらを中心に、この家の配置計画や生活動線は、庭仕事も家仕事もしやすそう!!

それが今回伺って私が特に感じたことです。

もっと言えば作業することと寛ぐこと、両方のフットワークを軽くする丁度いい距離感がありました。

以下、工夫を感じた箇所の一部です。

 ・前述のキッチンカウンターと畑やお庭の関係

 ・外と中を行き来する出入りのしやすさ(開口部の納まりにも工夫ありです。)

 ・室内外共に回遊的な動線であること

 ・畑で採れたものを置く場や土足が気にならない場を所々に

 ・雨の日も助かる半屋外空間

 ・そして、リラックスして食べたり飲んだり、景色を堪能するスペースを所々に

 

こんな感じで、シンプルなプランながら豊かな空間でした。

NOGは、都会だけでなく地方の「野の家」を設計してきました。

それは、今のように移住や多拠点生活が盛んになる前からなので、移住設計のベテランですね✨

田舎の生活は、愉しそうですが忙しそうでもあります。

だから生活の中身から練られたデザインが重要です。

そして、その場所に映えるパッと見のデザインも大事です。

中身あっての外見ですね。

実際わたしはこの家に訪れた時、パッと見で、グッときちゃいました。

GOU設計・S

back
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 都会人が、地方で快適に暮らす住宅とは? 【浅科探訪その2】
GOU設計

〒101-0047 
東京都千代田区内神田2-5-9
佐一ビル 401

  • ホーム
  • 色々な家
  • 設計のこと
  • 私たちのこと
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ

© 2022 GOU設計